gas blog

読んだ本の事、見たもの聞いたこと、感じたことを書きます。サッカー好き、SF好き、漫画・アニメ好き、アナログゲーム好き

「レディ・プレイヤー・ワン」を見てきた

ほとんど予備知識はない状態で、ネットで「これはいい!」「全オタク見るべし!」的な評価だったので、まあみるしかないなと。公開直後の土曜、レイトショーで。

 

リアルの世界でイケてない主人公がオンラインゲームの世界で結構ブイブイ言わせている設定。ライトノベルの世界なら普通というか、ありふれた人物設定。

凄いオンラインゲームの世界を作った創設者の残した遺産をゲーム内で探す、リアルばれして組織に追われる、言葉で表現すると陳腐な状況ではあるけれど、映画的にはその映像世界の迫力や情報量の多さで圧倒してくる。

 

わかりやすい「AKIRA」の金田バイクとか「ガンダム」とか、そういう日本人作家が作ったものが原作通り出てくるケースもあれば版権の関係だったりで別のものに変わっているものもあるそうだが、とにかくゲーマーの喜びそうなもの、アニメ好きの喜びそうなものがちりばめられていて、わかる人にはいきつく間もなかったりするのだろうか。

私はそこまで詳しくないので理解しきれていないっぽいけど、それでもゲーム内で登場するいくつかのゲームは触ったことあるし、設定にも馴染みがある。

80年代に生まれたかったという主人公の言葉は理解できる(実際には70年代に生まれていないと、劇中の古いゲームにはかかわれなかったと思うけどね)。

 

都合の良い話しの流れが多すぎてシビアさはないけれど、好きという気持ちはゲーム世界ではそのまま力になる。

あんなにゲームでイケてる人がリアルでダメとか、ちょっと違うよねとは思うが、リセットができるゲーム世界で自分の気持ちの良い生き方を探して夢をかなえるのなら、それはそれで幸せなこと。

バーチャルリアリティの世界はもうホンのすぐそこで現実と融合しそうな世の中になってきた。でも、どっちかでしか生きられないなんて息苦しい。どちらでもガンガンせめて楽しもうぜって、なんだかあっけらかんとしたメッセージの映画だと受け取った。

エンターテイメントとしてすこぶる素性のよろしい作品で私は好き。

 

原作小説を読んでみようと思う。

(原作はレオパルドンだよ!?)

https://amzn.to/2Hn5rn0

https://amzn.to/2F9GBVU

『君の名は。』

2013年劇場用映画「言の葉の庭」を公開後に知ってから、新海誠の映像作品は全て見た。以下記載の通り。

gas.hatenablog.com

 

8月末公開の「君の名は。」が新海誠を見始めて最初の、新作劇場公開作品ということになる。

www.kiminona.com

 

すごーく期待している。

映像の美しさは、もう訴求ポイントとはいえないくらい当たり前に高いレベルを求めて良いし、そういうのが出来てくる。

キャラクターデザイン他今までにない厚い陣容で作ってるし、メジャー作家として、監督の名前で宣伝が打てる数少ない存在として、相応しい物を作ってるはず。

この人はヒロインの声に好みが明確らしく、「雲の向こう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「言の葉の庭」については、同系統の声質。

君の名は。」の上白石萌音は好みぴったりでさもありなん。

ちはやふる」でも好演してるが、予告編を見る限り本職の声優さんと遜色ない印象。神木隆之介がまあよく出来た役者できっちり仕上がってるだろうから、役者が声優だからといって残念なことにはならないと思われる。

 あとはお話しの出来。

この監督のテーマはいつも「距離」。

今回それが時間なのか、男女のことなのか、まだ分からないけれど、単純な泣かせには走らないだろうし、実験的な作品はもうやってるから、気持ちよく終わる作品にしてくる、売れる作品にしてくる。そういうので、ちゃんと売れて、継続的に作品を作ることの出来る作家になって欲しい。

期待して待つ。

 

 (まだ、文庫は買わないで我慢している。映画見るより先に読まないように我慢)

小説 君の名は。 (角川文庫)
 

 

Pythonお勉強記録 = エディタAtom導入

2016年7月3日

夜、ツールドフランスも見ないで、ユーロに備えて寝たのに目が覚めてしまった。

土曜に鳥栖で酷い試合をした東京の”責任ある”監督が、結果の責任はもちろん監督にあるが、現場の責任は選手が持たないと、的な発言をしたと目にしては、もう寝られるはずもなく。

www.jleague.jp

ベッドの上で悶々とする流れでKindleの漫画とか探していたら「テキストエディタAtom入門」という安くて短いであろう書籍がオーナーズライブラリに登録されていた為、7月の無料購読本として登録。

諸々設定してみる。

 

1.MacBookAirにAtom導入。

2.日本語化

3.Migu 1Mフォントの導入(0とかが見分けやすいそうな)

4.サンプルソースコードの入手 RailsアプリケーションAirBoy入手

       Atomのプロジェクトで開く

5. Project-manager パッケージの導入

 

一通り読んで画面で確認した。

Pythonの勉強をするときエディタのmiを使ってターミナルとの間を行き来していたけれど、これで使いやすい環境は手に入ったと思われる。

 本当にインストールと簡単なエディタのコマンド説明だけなんだけど、その操作方法が知りたかったから、この本は私にとっては有り。

 

 

テキストエディタAtom入門 (OIAX BOOKS)

テキストエディタAtom入門 (OIAX BOOKS)

 

 

 

 

梅雨入り。この季節には「言の葉の庭」

まだ夏の暑さはなく、湿った空気が漂い、夜は寒いくらいの時もあるこの時期。
6月8日(月) 関東地方は梅雨入り。
雨が降って、ジメジメして、移動もし辛いし、傘を持たないといけない、満員電車で 傘の水滴を押しつけられ不愉快な想いをする等、いろいろな事情で嫌いな人が多いかもしれない。
私は自分が六月生まれなので、この季節が肌に合うのかなと感じることもあるけれど、 前述の理由もあってあまり嬉しくない時期だという感触は確かに有り。

それが今はちょっと感じ方が変わった気がする。

1年半ほど前、「言の葉の庭」という中編アニメーションに出会ってから。
新海誠監督 2013年5月31日公開作品。

http://www.kotonohanoniwa.jp/

 


映画『言の葉の庭』予告編映像 - YouTube


私は確か劇場公開が終わっていた同年の9月末くらいに、Youtubeで予告編の映像を見る 機会があって、iTunesStoreのレンタル映像で鑑賞。
このお話し、『”愛”よりも昔、”孤悲”のものがたり』というキャッチコピーと、 予告編で見た映像の美しさに惹かれて。
梅雨に入ってから、男女の雨の日の逢瀬を描くことから、7、8割が雨の背景描写となっているのだけれど、本編を見て気に入ったところとしては、話の筋立て。 

作品の長さは46分、TV放映アニメの2本分強といった程度の長さで、出会い、ふれ合い、離れ、ぶつかる、 各シーンを描いて不足も冗長さも感じない点。
また、話しに大きなひねりがあるわけではないですが、スムーズな話しの流れと、台詞以外でも 表現される静かで臆病な感情が愛おしくなる。 
新緑が映え、時間帯や天候による日の差し具合で粧いを変える木々の色合いの美しさは この作品の魅力の大きな部分を占めている。 また様々なシーンで描かれる、地に落ちて水たまりにはねる水滴や風に流されて光る雨粒の美しさは、 アニメならではの表現力だと思う。 この雨の表現の美しさに、梅雨といううっとうしいはずの季節に交わされる感情が「雨」自体を 心地よいものと感じさせてしまう。そんな魅力がこの作品にはあると思うのですよ。

また、タカオとユキノの密やかな想いが育まれた場所であるという甘い感傷から、主な舞台である 新宿御苑に行ってみたくなるというところも、この映像作品の秀逸なところではないかと。

(劇中にも登場する藤棚に外国の人が佇んでました)

f:id:gas:20150526101533j:plain

(ビルが見えるのがなかなか良いのです)

f:id:gas:20150526102203j:plain


実際私も行ってしまいました。季節は違いますが同年の11月に。
アニメの世界ではいわゆる「聖地巡礼」っすね。
これまでそういう活動をした覚えはないのだけれど、いまでは年間パスポートを持ってるといふ。。。 この一年ほどで数回散歩しに行った。 特に東屋で何かしたいということはないのだけれど、都会の真ん中にあれだけの緑が生い茂る場所、 人の数も多くなくて、あくせくしていない広い公園はとても落ち着ける。
この作品のおかげで自分のお気に入りの場所が増えたということで。


雨と新宿御苑

言の葉の庭」をみれば、この二つに対する想いは確実に変わると思う。

 

劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD

劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD

 

 

なお、あらすじを記すと以下のようになるかと。

 

『靴職人を直向きに目指す少年と、歩き方を見失ってしまった女性の物語。

雨の日に何度も公園の東屋で出会うことになる二人。言葉を交わし、打ち解けていく高校生のタカオと年上の女性ユキノ。 梅雨が明けることで二人は顔を合わせることがなくなり、それぞれの想いを抱えたまま暑い夏を 過ごす。そして迎えた9月。意外な場所で再会する二人は、それまで踏み込まなかった互いのことを知ることになる。再びあの東屋を経て、タカオは自分の気持ちを打ち明けるが・・・。』

この後のクライマックスは短くて、切なくて、でも次の一歩を意識できるものになってる。


新海誠監督自身の手による小説版「言の葉の庭」では、主要登場人物毎に話しを膨らませ、背景をより広く教えてくれる。 そしてなにより、映画の先のお話しが書かれていて・・・これの為に一冊買う価値あり。

私は「ダヴィンチ」での連載を追っかけて購入。そして何より書き下ろしのエピローグが早く読みたくて、Kindle版で発売日の深夜ダウンロードしたのを即読んだ。

ちょっと意外なくらいはまりましたね。

 

 

【おまけ】

言の葉の庭のいわゆる MAD画像 の内、お気に入りをいくつか。

 


【MAD】言の葉の庭-最高の片想い - YouTube

 


Rain 言の葉の庭 ED 歌:秦基博 歌詞付き - YouTube

 


言の葉の庭 Rain / 秦基博(Motohiro Hata) MAD - YouTube

 

サッカーあれこれ ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝

 6月7日 早朝から、サッカーのヨーロッパ連盟に所属する各国リーグ上位チームが争うチャンピオンズリーグの決勝戦が行われた。

今シーズンはユベントス(イタリア)とバルセロナ(スペイン)が勝ち上がり。 バルセロナはメッシ(アルゼンチン)、ネイマール(ブラジル)、スアレスウルグアイ)と南米各国のゴールゲッターが揃う強力なチーム。

中盤から前線の構成力と3トップの攻撃力から最強チームと目され、実際その通り、押し切った。

www.youtube.com

 

個人的にはバルセロナが好きではない(事情は省きますが)ので、ユベントスを応援してた。 いけそうな感じだったんだけど。。。 決めるべきところでシュートを吹かしてしまったりといったシーンがいくつもあり、世のバルセロナ礼賛ぶりをぶち破れなかった。 この試合は見所もあったし楽しかった。

 

しかし問題は意外なところにあった。それは TV中継。

私はイングランドプレミアリーグチャンピオンズリーグの放送を全て見られるスカパー!のパックに入ってる。

有料放送で見るのは、
1.有料放送でしか見られないコンテンツに興味がある(プレミアリーグはJSPORTS、CLはスカパー!の契約)
2.スポンサーの影響が小さく,独自構成でコンテンツを補完した番組が見られる
3.実況や解説が民放のようにただ騒ぐだけ,知識をひけらかすだけではない、良質の物である

この3点がある為にスカパー!に入っている。
WOWOWでないのは、特にスペインのリーグに興味がない為)

今回3が満たされていなったのが何とも痛い。

現地実況は以下の構成。

実況:西岡明彦 解説:水沼貴史 アルベルト・ザッケローニ+通訳

UEFAチャンピオンズリーグ14/15決勝 6月6日(土)ドイツ・ベルリンより生中継 アルベルト・ザッケローニ氏 現地生出演が決定|お知らせ|海外リーグ|スカパー!サッカー中継

 

ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝の舞台で前日本代表監督を呼ぶ理由はなんですかね?

①番組に金があって使わなければならなかった
②広告代理店から言われた
ユベントスが勝ち上がったから

元監督を選んだ 人選というより「日本語の話せない解説者」を起用した理由が知りたい。
放送を見たら分かるのだけれど、ザッケローニが話すには必ず通訳を介さざるを得ず、質問と回答の両方で無為に時間が過ぎる(通訳に話している時間)。 世界最高峰の試合に、間抜けな待ち時間をたくさん作ったスカパー!さんは反省が必要でしょう。
ザックは聞かれてもいないのに話し出すし、実況のコメント中に話し始めたりと、滅茶苦茶。コンテンツとしては相当に試合の価値を劣化させてる。

さらに大変な異常事態と感じたのは、TWITTERで「フジの方がましだった」というコメントがいくつもあって、試してみたら実際そのとおり!!  あのうるさい青島氏が実況なのに、こっちの方がボールが渡ると選手の名前を言ったりという普通のことが出来ているなんて。

・・・有料放送が民放に負けちゃだめでしょ。それも現場の人たちのせいではなく、番組の構成段階での誤り/判断ミス/浅はか!だなんてなんて。 スカパー!は猛省が必要かと思う。

 

なお、私の応援しているアーセナルイングランド)は与しやすいと思った相手に足下をすくわれ、せっかくグループリーグを突破したのに決勝トーナメントは勝ち上がれず。 情けない部分はここ数年の味という所。FAカップ連覇してリーグも3位。
チーム力は整い始めているのだから次のシーズンは期待したいですなぁ。

 

ちなみにコパ・アメリカは開催国チリを応援しますよ!

(アレクシスの活躍とけがしないことを祈りながら)

www.goal.com

Pinterest をつけている

2012年の12月9日から、Pinterest というSNSを利用してる。

Pinterestは画像を「ボード」と呼ばれる枠内に貼りまくるもので、ネット上の画像を置いたり、自分で撮影した画像を保存したり、描いたものを保存したり、といったことに使う。

タイトルに書いた「Pinterestをつけている」というのは、自分が使っている感覚を示している。

可愛かったり、面白かったり、美しかったり、、、、いろいろ自分が良いなと思った画像を見つけたら、余り深く考えることもなく特にコメントを付けるでもなく自分のページ内ボードにどんどん貼り付けていくので、「つける」という単語が最もしっくりくる。

www.pinterest.com

 

私のところだと、「ANIME,MANGA」と「Girl」が一番楽しいボードですかねぇ。

ANIME,MANGAは昔好きだった、今好きになった物が集まってる。ガンダム大好きなのだけれど、それは違うボードに。最初はプラモデルなんかも一緒のボードに入っていたけど、数が増えすぎたので「HOBBY」というボードに分割。

www.pinterest.com

 

Girlは自分の趣味に合う女の子やファッションを集めていて、このページの画像を見た人が、自分のPinterestへ「pin」(貼り付け)してくれることがかなり多いのだけれど、興味深い点が一つ。

 

www.pinterest.com

 

Pinしてくれた人のとこを見に行くと、結構な割合(2〜3割)で「え、このラインナップの人が俺のあれをPinするの?」って感じに、趣味の合わない人が多いという点。

 

・・・趣味の合う人が集まる物かと思っていたら、どうやらそーでもない。

人の多様性を感じる!

 

超人ロック

完全にただのマンガに関する感想記事ですが、超人ロックというマンガは聖 悠紀氏による1967年発表というおっそろしく長寿の(現在も連載中!)作品。好きなんですけど、実はマンガを何冊も読み始めたのはここ最近。

 

2013年に無性に読みたくなってブックオフで探してビブロスの1〜5巻を購入。通巻入手が困難な事情と、発売巻数が多いことも有り、紙の本はあきらめ。

当時DiGiketというところで超人ロック電子書籍化されていたので購入。合計30冊。

最近はAmazonが取り扱いを増やしているので、ほぼ同数購入中。今後も増えそう。。。

denkaba | 漫画家 聖悠紀オフィシャルサイト。代表作『超人ロック』の情報を中心にお送りします。

 

この作品。

四半世紀ほど前には確かキングとかいう雑誌に掲載していたので知っていたし、立ち読み程度はしたかと。あと、その後OVAで「ロード・レオン」などを見たりしてたし。

超人ロック ロードレオン(OVA)(全3話) | 映画チャンネルNECO

 

ロックは史上空前の超能力を持った存在だが、すでに不死の状態にあり、物語は何千年もの間を前後しながら進む壮大なもの。姿も年齢も自在に操り転生を繰り返し、「伝説」の存在として軍や国家、そして超能力者の間に認識されている。永遠ともいえる刻の中を一人で生きている・・・。その孤独が各所に描かれつつ、時代時代に得られる友人や愛すべき人たちとの関わりが、切なさをよりいっそう演出するのです。

 

それまで超能力者ものとしては、私は「幻魔大戦」の愛読者だったので超人ロックを下に見てたかもしれない(^_^;)

ばしばし能力で戦闘繰り返してるだけのマンガだと思ってたけど、オタク友達に教えられてそうでもないのだということを知る。いくつか単行本を借りたりして。

超能力バトル物として戦いは繰り返され、戦争に巻き込まれ、民間人を殺してしまうことも、力を利用されてしまうこともあるロックは、常に人を助けよう、時代を混乱から救いだそう、と力を尽くし、痛めつけられ、涙し、苦闘し続ける。

 

いまでも著者が連載しているというのが凄い話しなんですが、最近の作品である二つのシリーズが好き。

「冬の虹(1〜4)」ではロックが地球にいて、まだ超人とはなっていない頃、様々な能力に目覚めていく時代を描いてる。

「風の抱擁(1〜7)」では”伝説の”超人ロックが、一人の女性と出会い愛し、「必ず先に死ぬ」その女性との生涯を大事にする時代を描いた物。

ロックって作品通じて朴念仁っぽいのだけれど、人を愛する事への畏れ、必ず失うことへの恐れがそうさせているだけで、本来情感豊かな人間のようで好ましい。

Amazonが出す限りは、こつこつ購入していきたいなぁと。

 

 

【余談】

そういえば1980年代すでに「超人ロック」の名を冠したゲームが発売されており、アナログゲーマーだった私はこれのゲームシステムを利用した派生版、今で言う同人ゲーム「聖矢の拳」「ばかめ(宇宙船戦艦ヤマト)」「北斗の拳」に随分遊ばせてもらった。

最初に引いた登場人物のカードにそれぞれの勝利条件が書かれていて、それを満たすのを目的とする多人数で遊ぶカードゲーム。内容については以下のサイトが熱く語ってくれてる。

http://www.geocities.co.jp/Playtown/1246/Game/Locke/Locke.html